Loading...

扱う革は姫路レザーです。

SAMPOIKO(さんぽいこ)では、植物性タンニンで鞣された革を使用しています。天然だからこその質感、手触り、そしてエイジング(経年変化)が楽しめるというのが主な理由で、基本、姫路・たつののタンナーで鞣されなものを使用しています。いわゆる姫路レザーです。(店長が姫路出身なので。。)
引用:姫路市

単に、タンニンなめしの姫路レザー使ってますよって話なのですが、少しだけお付き合い下さい。。

ところで「なめし」ってなに?

カワの漢字って、ってありますよね。例えばというか、当たり前のことですが、鶏皮ポン酢はです。革ジャンはですねえ。もし皮ジャンっ書いてしまうととっても変なことになります。もう察しはついているかと思いますが、革でないと、いわゆる服飾等で使われる素材ではないと言うことです。

この皮から丈夫な素材としての革にする加工をなめしっていいます。なめし技術も色々あるのですが、ここで言いたい植物性タンニンなめしはそのなめし方のひとつです。

植物性タンニンの特徴
タンニン植物

天然からこその質感と手触りでなんと言ってもエイジングが楽しめること。自然なシボやシワ、傷のあとなども残っていますが、使い込むほど色濃くなりツヤ感が出てきます。 傷がつきやすい、汚れやすい、水によるシミがつくなど、デメリットもありますが、それも使っていくうちに味になってくるのではと思います。
植物性タンニンというのは、植物の渋み成分で、タンニンが染み込ませる為、漬け込みに1ヶ月かかるそうです。薬品でなめすよりもダンゼン時間がかかります。ミモザ、チェスナット(栗)など。

経年変化の例

クロムなめしでは?

姫路レザーはクロムでしょ。ってよく言われますが、そんなことはなくて。。

そもそも姫路レザーの歴史はものすごく長くって私如きが簡単には語れないほどで、その歩みの中で植物性タンニンなめし、白なめし、クロムなめし、コンビなめしと、なめし技術自体がしっかりと根付いているのが姫路レザーなのだと思ってます。

諸説ありますが、その歴史は平安時代にまで遡るそうです。

姫路レザーのなめし技術の歴史

コンビなめしって?

正式にはコンビネーションなめしで、なめし方法を組み合わせなめすやり方で、クロムなめしと植物性タンニンなめしを組み合わせたやり方を指します。

何故そんなことをするかと言うと、互いのメリットの良いとこ取りをするためです。ちょっと次に比較します。

植物性タンニンとクロムの比較

このコンビなめしにより、耐水性、耐久性もあり、かつ自然の風合いものこしエイジングが楽しめる革になるって言うことです!

ただ、SAMPOIKO(さんぽいこ)では、現状、コンビなめしの革は使用していません。

極厚一枚革

国内で育ててられた牛、国内タンナーで鞣された純国内産のレザーで作られた。厚口の1枚革の首輪になります。色付けを行なっていない最もナチュラルな革で、経年変化が顕著に現れます。直接革に名前を刻印可能なかっこいい首輪となります。

純国内産の高級レザー首輪
純国内産の高級レザー首輪の特徴、かっこいい名前刻印が出来る