Loading...

我が家の愛犬のサイズ把握してますか?:首周り

もふもふで首輪見えない
毛にうまって首輪が見えない。。

うちの愛犬の首周りは、36センチです!でもこれは、みっちみちの冬毛の時のサイズ、毛量多めの柴犬で冬になると、特に首周りがもふもふの最高の触り心地になるんです。それで、この状態を基準にしてしまうと。。

そう、夏(毛)になるとスッカスカになってしまいます。ん?痩せたと思う。

看板犬の事情の話は置いておいて。後になりましたが、首輪を買う時の話です。


首周りを測ってみる

一般的には、指1、2本入る感じが良いと言われます。とは言っても、実際に購入し装着してみたら意外と余裕があったりするんです。やさしいご主人は、ぎゅっと締め付ける感じにならないかと思って、ちゃんと測れなかったんでしょうね。

となれば、首輪側の調整でなんとかしたい感じです。測ったサイズを穴のどの位置にもって行くか!ベストは短い方から2つ目がいいでようかねえ。保険の穴1つ。でもそんな都合よくベストが2つ目にくるようなサイズって。。

首輪の穴の位置

サイズ細かく選べます!

なら細かく選びましょう。さんぽいこ(SANPOIKO)の商品は細かく選べます。注文毎に作っているのでベストな長さにします!

穴の選び方は、「36センチの穴を下から3つ目に開けて」と言う感じに。でも商品毎に穴の数が違うので注意。

スタンダード首輪イラスト
スタンダードはなんと穴6つも空いてます。。

ここでSAMPOIKO(さんぽいこ)の首輪のサイズに関して説明します。

まず、サイズにS/M/Lと言ったよく使われる基準はありません!この基準設けるとなんとなくで買っちゃったりしたり。。なので、前述の通りちゃんと測らないと選べないようにしてます!
SAMPOIKO(さんぽいこ)では次ように選びます。

サイズの測り方
  1. 実際に首周りの計測を行なってください。指1、2本入るくらいが理想です。※必ず測ってください。
    現在ご利用の首輪を基準に測っていただいてもOKです。
  2. 計測した首周りの長さにする穴の位置を決めます。(指定がない場合は、3つ目の穴になります。)
首周りの測り方穴の間隔は2cmごとになります。